こんにちは。スプラッシュトップ編集部です。
            
 
            ニュースタンダードな働き方としてさまざまな業界・業種で普及が進むテレワークですが、一方で導入が難しい職種の存在も明らかになってきています。
            
            その一つとして、業務でCADなどの専用ソフトを使用する設計開発に関わる部門の存在が挙げられるでしょう。
            
            しかし実際には、いくつかの課題を解決することで設計部門でもテレワークの導入は可能です。
            
            そこで今回は、設計部門のテレワーク導入における課題とその対策方法について紹介します。
              
            
設計部門におけるテレワーク導入の課題
設計部門におけるテレワーク導入には、おもに次の4つの課題が挙げられます。それぞれの課題について、1つずつ見ていきましょう。
CADなどを動かす高性能PCの用意
              設計部門では3D CADやBIM・CIMなどを利用しますが、それらを動作させるPCには高いスペックが求められます。
              
              しかし、会社のPCと同等のマシンスペックを、自宅PCや持ち運び用のノートPCなどに持たせることは現実的には難しいでしょう。
              
              別途高性能PCを用意する場合には相当な導入コストが必要となると考えられ、テレワーク導入における課題の一つとなっています。
            
操作性を維持できる環境の構築
              会社外で高スペックPCの導入が難しい場合には、仮想デスクトップ基盤(VDI)や、仮想専用線(VPN)とリモートデスクトップツールを組み合わせて環境を構築し、CADなどを動作させる方法が考えられます。
              
              しかし、これらのリモートアクセス環境では動作が重くなり、快適に操作できないという声も多く挙げられています。
              
              テレワーク時にも出社時と変わらない操作性を確保するためには、使用用途に合わせた環境の構築が必要です。
            
円滑なコミュニケーション体制の構築
              テレワークではお互いが離れて仕事を行うため、コミュニケーションに関する不安も多く挙げられています。
              
              設計部門の業務では、多くの設計者との合議によって設計内容を検討するなど、密接なコミュニケーションが必要となる場面も多くあります。設計の進捗状況の報告や相談などを文書のみで伝えることはなかなか難しいでしょう。
              
              コミュニケーションのずれによって納期や成果物に影響が出てしまっては困るため、テレワーク時にも円滑にコミュニケーションが取れる体制を整える必要があります。
            
セキュリティ対策
              テレワーク時には社外に情報を持ち出すことになるため、情報漏洩対策は必須です。
              
              加えて、社外から社内システムに接続する環境を構築する場合は、不正アクセス対策も欠かせません。
              
              特に設計部門では、万一競合に漏れてしまえば大損失になりかねない設計図や設計計画などの社外秘データを取り扱うことが多いため、細心の注意を払ってセキュリティ対策を打つ必要があるでしょう。
            
設計部門でテレワークを活用するには?

このような課題を解決し、設計部門でテレワークを実現するためにはどのような方法が考えられるでしょうか。ここでは、3つの方法について解説します。
VDI+仮想GPUによる環境構築
              GPUとは「Graphics Processing Unit」の略で、画像処理に特化した演算装置のことです。3D CADを使用する高性能PC等にグラフィックボード・ビデオカードとして別途装着して利用します。
              
              設計部門ではCADなどによりグラフィックリソースの使用が多い場合がほとんどです。また最近では、OSや各種アプリケーションのアップデートでもより多くのグラフィックリソースを要求するようになり、リソース不足が起こりやすくなっています。
              
              テレワークでVDI環境を利用する場合は、このグラフィックリソース不足によるパフォーマンス低下が起こるケースがあります。
              
              その対応策として仮想GPUを各仮想デスクトップに割り当てることで、グラフィックリソース不足が解消され、テレワークでもCADなどを快適に操作できる環境を整えることができます。
              
クラウドツール・Web会議ツールの活用
              テレワーク時のコミュニケーションの課題に対しては、クラウドツール、Web会議ツール、ビジネスチャットツールなどを活用することで解決が可能です。
              
              ビジネスチャットツールはメールよりもリアルタイムで情報をやり取りでき、コミュニケーションを円滑にするために有効です。
              
              また、顔を見ながら、資料を見せながらの会議にはWeb会議ツールが利用できます。
              
              加えて、タスク管理ツールの利用やオンラインストレージの利用などクラウドツールを導入すれば、進捗共有や情報共有もスムーズに行えます。
              
              テレワークにおいても、これらのツールを用途に応じてうまく活用することで、十分に密なコミュニケーションが取れるでしょう。
            
リモートデスクトップソリューション“Splashtop”の導入
              前述したように、リモートデスクトップとVPNを組み合わせて活用する方法もありますが、VPNが持つ速度低下やセキュリティリスクの問題により、導入に踏み切れない人も多いのではないでしょうか?
              
              VDIを導入するにしても、大幅な社内環境の変更が必要であるため導入コストが課題となってきます。
              
              これらの課題を解消し、快適なリモートデスクトップ環境を構築するには “Splashtop”の導入がおすすめです。
              
              Splashtopでは独自の画面転送技術を採用しており、秒間30フレームの高速描写でCADなどの操作も快適に行えます。また、既存の社内PCをリモート操作する仕組みのため、テレワーク用に高性能PCを用意する必要もありません。
              
              さらに今年新たに発売されたSplashtop (STECloud)という製品には、リモートスタイラス機能が標準搭載され、リモート環境でのペンタブレット使用が可能となりました。筆圧・傾きも感知するため、場所を選ばず作図や修正作業を行えます。
              
              ▼Splashtop の「リモートスタイラス機能」デモ動画
              
              セキュリティ面に関しても、Splashtopのすべての通信は強固なセキュリティであるSSL/TLS、AES-256ビットで保護されているため、VPN不要で安全な通信環境を確保できます。
              
              VDIやVPNを利用する場合に比べ、導入コストや時間がかからず容易に始められる点も特徴の一つです。
              
              リモートデスクトップの利点を活用しつつ、欠点を補うことができるSplashtopは、設計部門でのテレワーク導入に最適なソリューションと言えるでしょう。
              
              >“Splashtop”の詳細についてはこちら
            
まとめ
              設計部門のテレワークの導入には、CADなどを動かすための高性能PCの用意をどうするか、リモート環境における操作性をどう確保するか、コミュニケーションやセキュリティの課題にどう対処するか、などさまざまな課題を解決する必要があります。
              
              これらの課題をすべて解決できるソリューションとして、高速な画面転送技術を持ち合わせ、かつ十分なセキュリティ対策が実現できるSplashtopをおすすめします。
              
              設計部門においてテレワークの導入を試みる際には、Splashtopの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
              
              >遠隔での設計業務をスムーズに! “Splashtop”の詳細についてはこちら
            
                
        



