
大阪シーリング印刷株式会社
以前ご紹介した大阪シーリング印刷株式会社様の導入事例のその後の展開をお伝えします。
同社では、新型コロナウイルスの影響を受けてテレワークを導入しました。当初は、出社制限下での業務継続を目的とした措置でしたが、現在では「自分に合った働き方」として社内に定着し、社員一人ひとりが最適な環境を選べる働き方へと進化しています。
こうした多様な働き方を支えるため、同社ではSplashtopをITサポートの基盤として活用。現在は、リモートサポートにおいてSOS機能とAR機能を組み合わせることで、物理的な距離や端末の状態に左右されることなく、オフィスと変わらないサポート体制を実現しています。
今回は、企画製版本部システム推進課の眞喜志 丈暖氏に、実際の活用例をお伺いしました。
課題・背景
- テレワークの定着に伴い、多様な働き方を選ぶ社員が増加
- 物理障害や未導入端末への対応に制限
- 海外拠点への支援がネットワーク制限で実施できなかった
施策・効果
- SOS機能により、未導入端末や海外拠点にも即時対応
- AR機能で“その場にいるような”遠隔サポートを実現
- 業務復旧のスピードと精度が大幅に向上
テレワークは“働き方を選べる手段”へ。IT支援のあり方も変化

企画製版本部システム推進課 眞喜志 丈暖氏
──以前よりSplashtopをご活用いただいていますが、コロナ禍を経てご利用状況に変化はありましたか?
テレワーク導入当初は、出社が困難な状況に対応するための一時的な措置でした。しかし現在では、社員一人ひとりが自身の生活スタイルに合った働き方を選べるためのテレワークとなりました。特に、育児中の社員や、静かな環境で集中して働きたい社員など、それぞれが自分にとって最適な環境を選べるようになり、単なる代替手段ではなく、選択肢のひとつとして当社に根付いています。そして、Splashtopはその環境を支える重要なツールとして定着しています。
情報システム部門としても、テレワーク中の端末で発生したトラブルに対し、迅速かつ的確に対応することが求められます。そこでSplashtopを活用すれば、遠隔でもオフィスと変わらないサポート品質を提供できます。
テレワークの広がりが浮き彫りにした、対応範囲の限界
──従業員がテレワークを行うようになり、管理者側で課題となることはありましたか。
テレワーク中のユーザー端末でトラブルが発生し、画面が見えなかったり電源が入らなかったりといった状況ではサポートが非常に困難になります。特に物理的な故障や接続トラブルは、現場を見なければ判断できないことが多く、出社をお願いするしかないケースもありました。
また、主要部署以外ではSplashtopの事前インストールがされていない端末もあり、対応の網羅性に課題がありました。さらに、国内と国外のオフィスでネットワークを分離しているため、海外拠点へのリモートサポートも簡単ではなく、「対応できる範囲の限界」を感じていました。

AR機能:PC側の視点
──管理者側で抱える課題はどのように解決しましたか?
Splashtopの「SOS機能」と「AR機能」を活用することで、課題の大半を解消できました。SOS機能を使えば、事前にSplashtopが導入されていない端末でも、ユーザーが一時的に発行するコードを通じて、安全に対象のPCへリモート接続できます。サポート対象を拡大する上で、とても大きなメリットです。リモートサポートを行う上で、私は初期診断がとても大切だと思っています。SOS機能を使用することで、在宅作業中の社員のPCも出社することなく初期診断が行え、速やかに適切な対応をとることができます。
また、ネットワークが分離されている海外拠点へのサポート対応も、SOS機能により実現しました。現地の社員が出社してコードを発行してくれたら、その場で即時に対応できます。翻訳を挟むことなく、画面を見ながら直感的にやり取りができる点も、グローバル対応という意味で大きな進展でした。
一方、AR機能では、物理的な問題にも対応可能です。スマートフォンのカメラ越しにリアルタイムで現場の状況を確認できるので、たとえPCの電源が入らない場合でも、接続状況やLEDランプの表示などを見ながら、初期診断をその場で実施できます。これにより、復旧対応のスピードと精度が格段に向上しました。
例えばMacのセーフブート時の操作案内も、ARのアノテーションを使用して「このタイミングでこのボタンを押してください」と具体的に指示できます。サーバールームでの対応も同様で、知識の少ないスタッフでも、まるで上司が出社しているかのように指示を受け、作業を進めることができるようになりました。

AR機能:スマートフォン側の視点
──SOSやAR機能の活用により、どのような変化がありましたか?
これまで対応が難しかったシーンにおいても、確実かつ迅速な対応が可能になりました。キッティング対象外の端末や、物理的なトラブル、さらには海外拠点においても、Splashtopを通じて安定したサポートが提供できています。AR機能での初期診断は、出社を要するトラブルの対応に大きな改善をもたらしました。出社前に状況を把握し、代替機の準備などを事前に行うことで、ユーザーが到着した時点ですぐに対応できるようになり、業務復旧までのタイムロスを最小限に抑えることができるようになりました。
高度な機能を活かし、さらに質の高いサポート体制へ
──今後の展望を教えてください。
今後は、Splashtopの基本的なリモートアクセス機能に加え、SOSやAR機能を積極的に活用し、より質の高い、効率的なサポート体制を整備していきたいと考えています。
テレワークや多拠点対応といった多様化する働き方に対応するために、ITサポートの在り方も日々進化しています。Splashtopは、そうした働き方の変化に柔軟に対応し、ユーザーが安心して業務に集中できる環境を支える、なくてはならない存在です。